埼玉県の中世城郭 

 横瀬町 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。


根古屋城sk 古御嶽城sk

古御嶽城sk  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

 石灰工場の裏に    2021/4/24  
 
古御嶽城は、根古屋城とSETで、妻坂峠方面からの街道監視の城と思われている。
ということで、根古屋城の次に訪れてみた。


根古屋城もそうであるが、この城にも駐車場が全くない。
情報で猿田彦神社前に置けるというので、車1台分くらいのスペースに、勝手に置かせてもらった。










石灰工場横に送電線の点検路道標があるので、ここから山に入る。
しばらく登ると、送電線の広いスペースに出る。






















ここから古御嶽城へは踏み跡を辿ることになる。
しかし、山は綺麗に整備されていて、非常に歩きやすい。



















城の帰りに間違えそうなポイントがここ。
目印は
黄色○である。
歩きやすいので
×の尾根に進んでしまうと、石灰工場の裏に出てしまう。
帰りは、必ず
方向に下って欲しい。













その先に進むと、岩の崖に出る。
ここが御嶽山岳信仰?の入口と思われ、しめ縄と石碑がある。

岩崖であるが、気をつければ難なく登れる。














上がった崖から振り返る。
結構な迫力だ。
下山の時は気を付けよう。












【解説】



しばらく歩くと、古御嶽城に着いた。
ここは二の郭のようだ。
















この城にしては広い曲輪取りをしている。


















その先に堀切が見えてきた。
ここあたりからこの山は急に岩でゴツゴツしてくる。








この堀切は岩盤をくり抜いて堀切にしたようだ。
北側の壁の加工が甘いが、こちら側を通路にしていたのだろうか。
















堀切を南側から撮影。
こちらから見ると、けっこうな堀切に見える。















堀切を越えると虎口状の入口がある。
ここを上がれば主郭だ。









この山は信仰のために建てられた石碑が多数存在する。
私もこの手のことには知識は希薄だが、
水天宮だったり、養蚕の繁栄?を願ったり、どれもこれも違う願いや、神様が彫られている。
ということは、かなりの人がこの山を訪れており、
山の上を改変されている可能性も否めない。















主郭は二の郭に比べると、かなり幅が狭い。















せっかくなので、ポチリ。

















この石碑群の裏に竪堀状の溝が走る。
本当に竪堀としてしまって良いのだろうか?
躊躇する。





確かに横から見ると竪堀のような気もするが、自然にできたとも言えなくもない。
















その先には加工の甘い小スペースがある。
写真左手の岩塊を”土(岩)塁”と解釈する図面もある。
しかし、これは自然のものだろう。






さらに東に行くと、竪堀?がもう一つある。
ほんとに竪堀だろうか。
微妙。。。






そこからさらに東。
二つ目の堀切が見えてきた。








この堀切も岩盤をくり抜いた堀である。
















この堀切の位置である。

◆YAMAPより















さて、所変わって二の郭下の腰曲輪にやってきた









この腰曲輪には二の郭から尾根状にスロープが降りている。
これが連絡路であることは間違いない





腰曲輪はその下にもある。
同じく尾根状のスロープをくだる形だ。
ここの方が、削平がしっかりしている。






その曲輪で記念撮影。
この日の調査を終えた。




PS
 皆さん、正直言っていいですか?
 実はこの城、単純な縄張り過ぎて、あまり面白くなかったです。

 【既存縄張り図の評価⠀】あまり間違うような城ではないが、竪堀を竪堀と捉えるかは個人の判断で差が生まれそう。
 また、北側の谷間を城の縄張り図に書き込んでいる人がいるが、確かに人工の加工のようにも見える。
 しかし管理人は、これは城のものではないと判断している。(図中に記載)
TOPページへ




根古屋城sk  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください




◆根古屋城目次
第1回 主郭部  第2回 通称御殿部 


 第2回  通称御殿部  2021/4/10  



城に向かう途中、寄居鉢形城・氏邦桜に立ち寄った。

・・・・・すっかり、葉桜
でも、やっぱ立派な大木だ。


















ところ変わって、根古屋城に到着。
例の場所にバイクを置く。

しかし、今日も見るも哀れな武甲山である。














バイク置き場から秩父方面を望んでみる。
真ん中を走るのは西武秩父線。

このように秩父方面には、当城から結構見晴らしが効く。















今度は駐車場所から根古屋城を望む
さあ、早速調査開始だ!















◆現地縄張り図 


今日のメインは山麓の通称・御殿部分。
だが、その前に、山麓の遊歩道と主郭部の位置関係を再調査した。

その理由であるが、
この様な大きな城では、大体1枚の紙に縄張り図が収まらない。
図面を部分分(ぶぶんわけ)けして描く仲間もいるが、管理人は極力しないようにしている。

それは、後でつなぐと辻褄が合わなくなったり、曲輪間の距離感が狂ってしまったり・・・・
何よりも後で紙を貼り合わせるのが面倒だ。
そんな事に悩むのだったら、最初っから現地で一枚にしてしまおう!という発想である。

こうすることによって曲輪感の関係が現地で明確になり、より現状に近い図になる。
疑問に思うことの確かめ算もすぐできる。

だけど山城などは、山頂部と山麓部の位置関係を合わせるのは非常に大変である。
ただこの根古屋城には、遊歩道があったので、歩道を基準にして、山頂&山麓 の距離感が揃うように何度も描き直した。

このように、B4のスケッチブックの紙を5、6枚ほど継接ぎしてできたのが、
上図である。
こうしておけば、等高線イメージを加えるだけで、基本縄張り図全体が現地で完成する。




さて、今日の調査は主郭下の堀切から始めた。
これは手前の堀切残欠。
半分?は石灰採掘で壊滅








その下の堀切。
弧を描いているようだが、途中で壊滅










ここから山を下り、いよいよ御殿部に突入する。
まず谷間を見学すると、
巨大がある。
かなり、ビジュアル的にも威圧感がある。
御殿部への象徴的な存在として、
谷間の監視場所として、往時から使われていたものだろう。






















岩を別の角度から見る。
写真だと伝わらないが、かなりの迫力である。



















その岩と谷を隔てた対岸に、もう一つ岩がある。
谷間の虎口として使われたのではないだろうか。
その先には、地元の方が教えてくれた「
池跡」がある。
かつては水が溜まっていたらしいが、遊歩道造成で水が無くなってしまった。





いよいよ御殿内部に突入する。
綺麗に削平されているが、何段かに分かれていたようである。
写真は切岸が崩れたものだろうか?
緩やかに落ちるスロープ状の段。






御殿部はなり広い空間で、駐屯スペースとしては十分。










そこに設置されている根古屋城の解説版。

北条氏直の家臣の城と「新編武蔵野風土記稿」に書かれているようだが、
どこまで信ぴょう性があるかは不明。














さて、この御殿跡ですごいのが、南面の堀と切岸。
切岸高さは10mほどあろうか。
この城が後北条氏のものというのは何となく頷ける。
それだけの規模なのである。







最東端から、堀内を撮す。
左側には細い土塁が一直線に延びる。









長く続く横堀には一箇所虎口がある。
スロープを御殿側に登らせている。

写真は虎口から堀の様子を撮す。









その虎口のスロープから撮る。
ここには御殿側から横矢が掛かる。







土塁を伴った横堀は、御殿中央部分でスパッと途切れる。
そこから北西は、傾斜を持った広い腰曲輪に変化する。
破壊か?
ちょっと今になってはわからない。









改めて切岸を見渡す。
なんで、ここだけこんな壁が高いのだろう??




























写真では分かり辛いが、この切岸に沿った御殿側に土塁が伸びている。









その土塁の先端は、大きな枡形虎口となっている。
写真はその北側の土塁。







土塁を通路にはみ出させ、枡形形式をとっている。










御殿部先端は大きな堀切となっている。
他の尾根ではこれだけ大きなものは見られない。
この城の主要部がココであることを、如実に表している。








御殿からの虎口スロープは、稲荷神社方向へへ下る。










稲荷神社横には竪堀が走る。
緩めなこの尾根を上がってきた敵を、
枡形虎口方向誘導する効果を狙ったのだろう。









ひととおり見学を終え、下山。
しかし、いつ見ても満身創痍の醜い武甲山である。
人間の身勝手な行動により、綺麗な山が、この様な酷い姿となってしまった。
これを売りに観光ポスターにしている西武鉄道の気が知れない。

根古屋城といい武甲山といい、石灰採掘の傷跡は大きい。










(とりあえずこれで終わり)
 【既存縄張り図の評価】
 ネットを検索すると、採掘場最南端の堀切に気づいている方もおられるようだ。
 だが、城郭関係者の縄張り図として描いたのは、当方が初めてだと思われる。


 第1回  石灰採掘で消えた主郭  2021/3/27
 


AM7:40
城に向かう途中、寄居鉢形城・氏邦桜に立ち寄った。
もうすでに散り始めていた。














ところ変わって横瀬町の根古屋城である。


残念ながら、この城には

"駐車場所というものが用意されていない"

仕方がないので、道横に止めさせていただいた。
車で行かれる方は十分覚悟していただきたい。

写真背後は
見るも無残な武甲山
まさか、この城にも同様の被害がもたらされているとは・・・。













車で訪れた人には配慮のない当城であるが、
ハイカーには優しい道標がある。



では、早速登ってみよう。











 

早速山麓の曲輪の虎口が迎えてくれる。
土塁を通路まではみ出させ、横矢にしている。
非常に立派で、技巧的な虎口だ。























この虎口横に、連動するように竪堀が落ちている。
結構、これを見落としている既存縄張り図があるので、見落とさないようにしよう。
堀横に赤い神社があるので、すぐわかると思う。




 

さて、本日の成果である。
縄張り図の上部が北である。























当城の最頂部に続く坂?斜面?である。
ダラっとしていてイマイチパンチが効いてない。
最頂部まではこの様な斜面が続いている。



では、ここから下方に向かってみよう。










最頂部に通じる手前の枡形門
である。
写真ではちょっと分かり辛いので横写真に色つけをしてみたので、お分かりになると思う。
 

枡形門を下ると土橋があり、その先に今度は珍しく
外枡形門がある。
外枡形門には装飾で使われたのか、大きな岩が配置されている。































今度は外枡形門側から土橋方向を望む。
ここの造りは見事だ。
















外枡形からは、広く細長い曲輪が南北に展開していが、
その曲輪下の腰曲輪に、おそらく当城で最大と思われる
竪堀が残る。

 
・・・しかし、写真だと全く雰囲気がわからないな。
 
一生懸命写真を撮ってみたが、迫力がまるで伝わらない。。。。

なれない体で山を登ったり降りたり。。。。もう、体がボロボロだ。

 



さて、危険なので見学は全くおすすめしないが、
既存の縄張り図には描かれていない堀切を発見したので、ここに記したい。


◆電子国土より

場所は上図の
あたり。
新発見の遺構である。



写真対岸に見えるのは、根古屋城の現在の最頂部。












発見したのは、小さな堀切で、
土橋で繋げ、両側に竪堀を落としている。
写真は北方向から南に向いて撮影している。






























土橋部分を拡大。

















東側の竪堀である

















反対側の竪堀である。


















堀切を南から見る。
この堀より南側に続く尾根に遺構は無い。

よって、この堀切が根古屋城の最南端ということになり、
根古屋城の城域がわかった事になる。
それと同時に、
残念だが石灰の採掘で、
主要部分がかなり破壊されてしまっている
事もわかった。


現在残る最頂部を現地案内板【本郭】と称しているが、
もっと上に本当の主郭があったかもしれない。
ということで、当方の縄張り図には、
【最頂部】と記しておこう。
















PM3時過ぎ
帰りにもう一度、氏邦桜。
やっぱ、もうちょっと早く来れば良かった。








TOPページへ