埼玉県の中世城郭 



 

美里町 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。



 木部氏(館)(写真掲載のみ) 猪俣城 円良田城旧図  白石城(写真掲載のみ)

木部氏(館)写真掲載のみ  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

 つまらん!    2021/09/05
 このところ天気も悪く、しかもまだ9月というところもあり、ずっと遺構の無い城めぐりばかりしている。
まったくの不機嫌状態である。
今回も仕方がないので”木部氏(館)”なる城に来てみた。
『日本城郭大系※』には推定地の縄張り図があり、住宅地の中に土塁が描かれている。
しかし、本サイトでは 「
遺構なし」と判定させていただこう。



木部氏の館推定地ということで、『日本城郭大系※』に従い来てみた。
推定の場所は、この寺の跡?が目印。

















その横の道を入ると、住宅の敷地内に土塁があるというが・・・・
















行く価値も無いと思ったので、車から撮影。
やはり、土塁は無くなってしまったようだ。



(────以上────)










※日本城郭大系 第五巻 児玉幸多 坪井清足監修  新人物往来社 昭和五四年
 【既存縄張り図の評価】ダメっしょ!




猪俣城   電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

 ※曲輪名称は県調査縄張り図に順じた。

  あら・・めちゃ良い城じゃん    2019/04/08
 
 4月8日月曜日。 今日の寄居地方の天気は、曇り後雨。
 午後からは雨が降る予想である。
 しかし、今日はせっかくの有休。
 さんざん迷ったが、出かけることに。。。。

 向かったのは猪俣城である。
 猪俣城は後北条氏の臣下、猪俣氏の居城である。
 猪俣と言えば、真田領である名胡桃城を攻略し、小田原の役の引き金を引いてしまったことで有名だ。

 さて、実はこの城、東の麓、用土城から非常によく見える。
 用土城は藤田氏の隠居の城で名高いが、後北条戦線として、両城が関わっていた事は容易に想像できる。

 ________________________________________________________

 
 円良田湖から美里ロイヤルゴルフ場に入る道を右折。
 第1コーナーの頂点から右に曲がる細い道が、城跡まで続く山道だ。

 当初の計画では、ここから歩こうと思っていた。
 しかし、よく見れば、山仕事の軽トラックが登り降りしている痕跡が有り有り。

 なので管理人は、このままバイクでこの道に侵入した。



 軽トラが一台通れるほどの未舗装林道が続く。  世界のスーパーカブはこの程度のラフロードは、全く問題ない。  軽快に林道を進むと、”円良田あんずの里” という看板が見える。  流石にここから先は、軽トラは入ってないようだ。  林道は、鐘撞堂山に続く本格的なハイキング道に転ずる。  バイクをここに止めて、さっそく攻城準備だ。  地図を見ると、1.5キロ、比高100mほど登っていた。  さすが世界のスーパーカブである。  何しろ今にも泣き出しそうな天気だ。  これで時間短縮ができる。
 ありがとよ、カブちゃん!
 ←◆YAMAPより



 ここからは、訪城する方々には地形図を用意してもらいたい。
 城へ行くにはハイキング道から外れ、道のない尾根を登ることになるからだ。




 【解説】


 


 
地形図を見ながら、 尾根に取り付く。
暫く歩くと、綺麗な堀切が目に飛び込む。  この堀切対岸には、「橋を架けてくれ!!」 と言わんばかりの平坦地が見える。
疑いもなく木橋跡である。

◆二の郭側、北側から橋桁を望む                                     ◆南から対岸を望む
                                       

  

 木橋平坦地から坂虎口をあがり、ニノ郭へ入る。  狭い曲輪で、峰の分岐点を監視する。

 二の郭から主郭へは綺麗な土橋で結ぶ。
 この土橋には、主郭からの矢倉台が目を光らせている。


 

 主郭北側には丸い窪地があるが、木を抜いた跡にしては大き過ぎる。
 狼煙の跡か?  よく分からないが、築城当時からの施設痕として図面に描いてみた。 ←◆マウスを乗せよう













この窪地前には、北に向かう虎口がある。 (左写真) この虎口を下ると小スペースがあり、西に下る虎口がある。
よく見ると、主郭から降りて来た坂道自体が、枡形門を形成させている。





 さらに下るともう一度進路を変えさせられる虎口があり、三の郭へ到着する。  三の郭は、どちらかというとこの城で一番スペースが広い。
 

 この郭には3つの虎口(①~③)がある。  北に向かう虎口は、三の郭に入る直前一折れさせる構造。  虎口を出れば、長い坂の後、土橋を伴った堀切で終了する。   


 西に向かう虎口の先は、二重堀切になっており警戒を強めている。  堀切の北部がなんとなく緩い傾斜なので、こちらが通路かも知れない。  



 問題は三の郭真ん中にある虎口である。  ①は明らかな矢倉台が睨みを効かし、①~③の虎口の中では最も格式がある。  この虎口を西に出ると平坦地がある。  北西に二重堀切まで続く帯状の曲輪があり、二重堀切方向からの通路とも考えられる。  しかし①には、前面に竪堀とも思える凹みがあり、その下にもう一郭続く。  この郭にも竪堀状の溝遺構がある。      ①は二重堀切からの通路とも考えられるが、それは③の役目で十分だろう。  これは、管理人の想像であるが、南西斜面は比較的緩やかだ。  よって、南西斜面、谷中から上がってくる道がかつては存在し、これに対する虎口を①としたと考える方が素直では?と思っている。



 転じて、主郭南尾根方面であるが、  南東に続く尾根上には、唯一堀切など加工が施されていない。  おそらく鐘撞山方向への移動を考慮した配慮であろうか。  そうすると、鐘撞山はいざとなった時の逃げ込み場所とも考えられる。  どちらにしろ、こことの連絡性が密だったことを示している。

 




 総じて、極めて良く造りこまれた城である。  
見ていて本当に楽しい。 この様な城が、何の案内も無く放置されている事が、嬉しいのやら悲しいのやら・・・という感想だ。  ※参考文献  県教育委員会の縄張り図
秩父路の古城址/有峰出版新社/中田正光著  
 図説中世城郭事典1 埼玉県/ 児玉幸多 坪井清足 編/ 新人物往来社 昭和54年
 【既存の縄張り図評価】 皆、③の郭の表現が異なる。竪堀としていたり、崩れとしていたり。。。どの解釈もいいような、悪いような。。。悩みどころだ。
ただし、県教育委員会の縄張り図は、縄張りを地形図の尾根を取り違えて重ねられているので、参考は注意願いたい



白石城 写真掲載のみ  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

 行かない方がいいです。価値ゼロ!    2023/3/12
 
昔はよく残っていたそうですが、今は行く価値無いです。
時間の無駄ですからやめましょう。
材料になるということで、山全体をごっそり。
何もない。



















ちょっと残った前後の山に登ったが、やはり何もない。
来る価値なしです。
















 【既存縄張り図の評価】何もないからコメントなしです。






円良田城  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください   

 旧図    1994/02/04

  
【お断り】本図は管理人の若かりし頃描いたものであり、少々難があると思われますが、ご参考に。
       今後機会をみて改訂したいと思います。
 
                         
【注意書き】
 管理人は、かつて東京、埼玉に在住していたことがあり、(実は生まれも育ちも東京都)過去の反省もかねて、若かりし頃に描いた縄張り図を公開する。 
 大変お恥ずかしい物ばかりである。
 読者の方はあまり信用しないで、参考程度にご笑覧願いたい。