埼玉県の中世城郭 



 

本庄市 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。


雉岡城sk  本庄城(写真掲載のみ)



雉岡sk   電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

  本丸の無い、残念な城 2020/08/13

雉岡城は、
非常に残念な城と言わざるを得ない。

雉岡城に学校建設(現・児玉高等学校)が始まったのが、明治の頃ということである。
しかし、なぜ起伏ある城跡をわざわざ潰してまで工事をしたのであろうか?
昭和に入ってからも、追い打ちを掛けるように児玉中学校が建設され、主要部は完全に壊滅してしまった。
城と言えば ”本丸” だろうが、今、この城には無い。

文化財保護よりも学校教育が優先された結果と思われるが、雉岡城はその3/4以上を失った。
ネット上では、 『堀、水堀、土塁、馬出が良く残っています・・・』  などと紹介されているが、それは端っこが残っているに過ぎない。
端っこに過ぎないが、これだけの規模なのだ。
大きく太い土塁、馬出、横矢・・・・
さぞかし、昔は立派な城郭であったろう。

児玉町は将来を見据えた都市計画に失敗した。
それもあってか、町はとても閑散として寂しい。
もし城跡が丸々残っていれば、もっと人を呼べる観光資源となったろうに。。。
どうみても、塙保己一だけでは人は呼べていない。

失った遺構は帰ってこない。
それがゆえに、非常に残念としか言いようがない。




【解説】





雉岡城には特定の駐車場は無い。
しかし、公園入口が広場になっているので、そこに車はある程度駐車できる。





◆雉岡城現地調査図
 現況はかなり破壊され、一部が残る。
 ピンク部分は破壊された遺構

















   大手門(南郭)まわり



公園入口を入ると、いきなり広い曲輪に入る。
看板によると、大手門があった郭のようである。(南郭と仮呼称)
曲輪は西から東に緩やかに下る。
本来からなのか、耕作によるものか、工事の関係でこうなったのか、想像がつかない。





曲輪の南から東に巡って、極太の土塁が走る。
写真左手に道路が通っているが、道路までの高さは半端ない。
道路が台地を分断する堀切の堀底となっている。
解説版では、この土塁に大手口が記載されており、
土塁の切れ目から対岸台地と橋で繋がっていたと考える。









土塁を上がりきると城址看板がある。

看板解説にもあるが、この城は後北条氏によって大規模整備されたと考えられる。
その後、徳川が関東に入ってからもしばらく存続したようであるが、
小田原の役の約十年後には廃城になってしまったようだ。














曲輪の呼称は、看板記載内容に従おう。

大手門周りは 『南郭』 と仮呼称させて頂く。
























   馬出



南郭最頂部には馬出が残る。
堀はコンクリで固められてしまったが、角馬出しである。
かつては国学者・塙保己一の記念館があった。(現在は別の場所に移転)



 __________________________________________

しかし、猛暑のせいか、城跡に人影はほとんど無い。
ひとかただけ、城を見に来ていそうな人がいたが、すぐ帰ってしまった。
あとは、犬の散歩をする人、ウォーキングの人がパラパラ。
みんな、すぐ帰ってしまう。
私は午前10時から調査を始め、結局、午後2時過ぎまで一人で城内をウロチョロしていた。

 __________________________________________



馬出から本丸方向に進むと大きな堀がある。
深い堀であることは想像できよう。
堀の先は水堀となっている。





今度は堀中から望む。
かなりの規模の空堀だ。

この城の壮大さが伝わって来る。
破壊された堀達も、同様の規模だったに違いない。
もったいない・・・

◆夜泣き石を望む



   本丸


場所は変わって、本丸である。
本丸と言っても、中学校建設でほとんどが破壊され、この東端の土塁のみとなった。
掲示板の図を見ると、どうも矢倉台だったらしい。






この矢倉台隅部であるが、
土の城ながら、石垣のようなシャープエッジを持っている。
土でも、こんなエッジが作れるとは・・・。
これはスゴイと思った。






   外堀まわり













城の東側の外堀はそこそこ残っている。
これは大手門のある南郭の円弧を描く東側の堀。
草が生い茂っているのが水堀であり、現在、堀対岸はコンクリート壁を経て全て宅地となっている。

しかし、誰もいないなぁ~


   ほうき郭




これは、ほうき郭の東側、出隅部分の堀である。


写真の部分で堀幅は15mほど。
広い、でかい!。



このあたりは高校や宅地のため、かなり破壊が進んでいる。
現在出隅のど真ん中に道路が土橋様に走っているが、これは往時の道ではない。。
あくまで、通学路として設置されたものと考える。
◆出隅北半分





出隅南半分は個人の宅地となっている。
お断りもできず、内部の土塁がどこまで残されているかは未確認。

◆出隅南部分



   高校外堀まわり





実は、高校の周りには、まだかなりの堀が残っているようだ。
しかし、夏場に、この藪の中に飛び込む勇気はなかった。








 

怪しい格好で調査中の私
公園に訪れる極少の人に挨拶しても、誰も声をかけてくれない・・


しかし、暑い。。
意識が朦朧としてくる。
頻繁に水を飲み、その度に休憩・・・熱中症対策だ。。
その繰り返しで作図を進めた。

蚊取り線香、虫除け、キンカンを駆使し、万全の体制で臨んだ。
おかげで蚊に刺されることはなかったが、その他の虫や特に蜘蛛の巣攻撃には参った。
整備された公園とは言え、草や木、虫は多い。

やはり、夏場の調査はダメってことだな。
でも、あまりに暇なのでこのような行動に出てしまう。
ダメとわかってっても体が動いてしまう。
これも、 ”
城への熱中症” か。(うまい!)
一生、治りそうも無い。




                                         (完了)
 【既存縄張り図の評価】 『埼玉の古城址 中田正光著 有峰書店新社』の ”八幡山城” の項での掲載図以外は、あまり見たことがない。
               壊れちゃってるからね。
               皆、あまり興味ないのかな。

TOPページへ



本庄城(写真掲載のみ)   電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

  なぁーんも無い 2020/06/14
 
 【解説】

 

本庄駅の北、元小山川の河岸段丘上に本庄城はあった。



















歴史については解説版のとおり。
本庄氏が後北条と命運を共にし、その後、小笠原氏が入る。


















城域は城山稲荷周辺の台地上周辺と言われる。



完全破壊された城は、まったく遺構をとどめていない。
古い航空写真でも、既に破壊されていて、城域はつかめない。










 

 本庄氏がこの城を作るときに献上したというクスの木。

 この木だけが、この城の栄枯盛衰を知っているのだろうか?



















城山稲荷周辺には、かつての本庄城の切岸(?)が、なんとなく雰囲気を漂わせている

しかし、やっぱり破壊されている城は、どーにも

         
つまらん!!       







     


                                         (完了)
 【既存縄張り図の評価】 コメント無し


TOPページへ