東松山市
◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
(注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。
青鳥城sk | 高坂城 | 岩殿城(足利基氏の塁)sk | 比企能員(館) |
青鳥城sk電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
まとめ 2022/07~8/15 ※電子国土へのリンク 中心位置表示にチェックを入れてください | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主郭 南面は沼だった | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二の郭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【注意点】二の郭調査にあたり 広大な二の郭は、私有地であることは、縄張り図でお分かりになると思う。 民家や畑になっている事は、平地城館の常だ。 人の土地に入って調査をするわけだから、所有者からすれば我々は侵入者である。 民家や、畑の場合は、外に出ている人たちに必ず「お断り」をする。 それは、我々縄張り調査をする者の常識だ。 しかし、この城のイケてない所は、畑、民家以外に、①ラブホ、②養豚場(屠殺場?)となっているところである。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆二の郭東南部 さて、二の郭はパート分けで報告したい。 まず、主郭横の東南部である。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆二の郭 主郭北部 青鳥城の二の郭は破壊、改変されているところが多い。 しかしながら、よく観察してみると良く残っているし、面白い。 細かな解説をする前に、特徴的なところを列記してみよう。
|
プロセスページは移転しました
比企能員(館)電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
鎌倉殿の13人 2022/01/09 |
比企一帯は、『鎌倉殿の13人』で盛り上がっている。 まあ、主人公は北条義時なのであるから、比企能員や比企尼、若狭の局はテレビの中ではチョイ役であろう。 どれだけ画面に登場するかも分からずに、とにかく一帯は盛り上がっているのだ。 さて、鎌倉で殺されてしまう比企能員の館跡が、東松山市に残るということでやってきた。 場所は森林公園の西、『宗吾じ』である。 立派な山門と立派な本堂のある歴史深そうなお寺である。 山門横にちょっとした切岸があるが、もちろん城の遺構とは思えない。 敷地内をくまなく歩いてみたものの、中世の城を思わせるものはなにひとつなかった。 比企能員館は、単なる伝承に過ぎないのだろうか・・・・??? さて、この寺には、2代将軍・源頼家の位牌があるそうだ。 比企能員の娘であり、頼家の側室 若狭の局がこの地に持ち帰ったという。 若狭の局は、頼家とともに鎌倉で死んだとされている。 この宗悟寺に位牌を持ってきたのが若狭の局だとしたら・・・・一体彼女は???? ちょっと薄気味悪いというか、ロマンというか・・・・・・ 歴史なんて、こんなもんでいい。 |
大土塁! 2021/04/01 |
【解説】 今日は平日であるが、歯医者で半休を頂いた。 歯医者までの時間がもったいないので、高坂城にやってきた。 高坂駅東、高済寺敷地が ”高坂館” とも呼ばれる高坂城である。 江戸期に加賀爪氏が陣屋を構えたことから、”高坂陣屋” とも呼ばれ、現在の遺構はその時のものであろうか。 巨大な土塁と、巨大な堀が寺敷地内に残るが、その他は地域開発のため破壊されている。 高済寺境内以外では、近隣の 「桜沢公園」 内に堀の一部が残るのと、七清水せせらぎ公園に沿って、往時の切岸が残るのみとなっている。。 高済寺の境内西側に残る巨大土塁。 それに沿う堀は一部埋められてしまったが、 それでもなかなかのものである。 土塁の最高地点には歴代加賀爪氏の墓が並ぶ。 主郭の切岸である。 もともとは都幾川が麓を洗っていたと思われる。 その都幾川の土手が、高坂城に接続している。 現地にある発掘結果。 宅地開発をする前に、随分徹底的に行われたようだ。 トレンチは建設される道路に沿って行われている。 青線が堀跡であり、最南側の堀は、後述するさくら坂公園内に一部残されている。 主郭部分と通りを隔てた公園内に残る堀。 今は途中で消えてしまうが、 発掘調査結果では、高済寺まで繋がっていたことになっている。 さくら坂公園周辺の発掘結果。 弥生~江戸の遺跡、異物が発見されているが、 図の中央、赤い線が上写真の堀である。 高坂城の切岸は、 都幾川の支流、七清水せせらぎに沿っている。 おそらく本流都幾川で形成された河岸段丘であろう。 ここから見る風景は、本当に城跡らしい。 かなり破壊されていることは否めないが、高済寺の土塁は一見の価値がある。 見学には図面を描いても2時間ほどで完了する。 是非ご覧いただきたい |
【既存縄張り図の評価】だいたい皆さん同じような感じで描けてます。 |
TOPページへ
岩殿城sk(足利基氏の塁) 電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
結構立派! 2019/12/14 |
新編武蔵野風土記稿では、かつて鎌倉公方足利基氏が、岩殿山の合戦(この地と考えられる)で陣を張ったという。 この城の名は、これにちなんだ物と思われるが、果たして時代がマッチするのかはクエスチョンである。 実は城の入り口が非常にわかりづらい。 近隣の弁天沼に向かう道の途中に 『足利基氏の塁』 の標柱が立っているものの、見過ごしやすいので注意しよう。 標柱から先は藪と言って良い。 道はあるようで無いので、覚悟するように。 |
|
【既存縄張り図の評価】まあ、管理人と似たようなものである。ただ、土塁内側が直ぐ平坦面のように見える図がいくつか見受けられる。 |