埼玉県の中世城郭 



 

深谷市 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。



庁鼻和城(写真掲載のみ) 深谷城写真掲載のみ 曲田城(写真掲載のみ)  伊勢方城(写真掲載のみ)  本田城sk(本田氏館) 




本田城sk(本田氏館)   電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

 埼玉の城は私有地に多い    2021/12/19
 
【解説】
埼玉に来て3年半。
この頃、埼玉に心震える城が無くなってきた。
でも、城には行きたい。。。
仕方がないので、近隣の平地城館を訪ねてお茶を濁す事に・・・。

でも困った問題が起きている。
埼玉の城館は、民家や、寺社の私有地になっていることが、なんと多いことか。
勝手に入るわけにも行かない。
だから仕方なく、見学許可を得るのだが、それがとても面倒で、苦痛なのだ。
持ち前の人付き合いの悪さも加わり、毎回心が折れる。

今回も城域は完全、末裔の本田さんのお宅。
朝っぱらから本田さん宅の呼び鈴を押してしまった。
奥さんが対応してくれて事無きを得た。
が、こんな朝の忙しい時間から、訳も分からない輩の対応をして頂くのは、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいである。
ありがたく見学させていただくが、このように気を使う城見学は好きじゃない。

 【解説】
 




この城は畠山重忠の家臣、本田氏が作ったとされる。















末裔と言われる、本田氏宅の背後の山が城跡である。
現在は山林に土塁、空堀が残るが、残存状態はイマイチである。
















本田氏宅の背後の森に入るとすぐ見えてくるのが、東側の堀。
切岸は微妙だが、堀だというのはハッキリわかる。












東の堀はクランクし、北に回り込む。
するとと、さらに切岸が微妙な感じになる。
堀とはわかるが、甘い。














その先で再び堀はクランクする。
西側に南北に堀が走るようになる。
堀は北から南に緩く下っている。




ところで、主郭の内縁辺部に土塁を描く図面がある。※1
しかし、城域が北から南にゆっくりと傾斜しているので、
視覚的に縁辺部が土塁のように見えてしまうかもしれない。

東辺、西辺も土塁があったような、無かったような・・・微妙である。



そんな中、西辺の中央部に土塁状の高まり(以降、土壇)が有る。
これを古墳と推定する情報もあり、周囲を堀としている。













しかし、管理人にはどうにも納得がいかない。
古墳にしては形がイビツであり、何より戦略上あまり役に立ちそうも無い。
そう、主郭内部より高いのである。
しかも、なんでここだけ?と考えると、
「城として」の土壇の意味が分からない。

なにより昭和58年の資料※1の縄張り図には、
この土壇が描かれていない。

よく観察すると城域の西側は竹林となっている。
竹林のため、後世に土を寄せた跡なのでは?と考えている。
城の遺構では無いだろう。







東、西の南北に走る塁線は、斜面が終わり、平野部となったところで消滅している。
よって現在民家が建つ所には遺構が無い。
宅地や畑のために改変されたとも考える。
遺構としては東松山市の岩殿城のような感じを受ける。












城の中ほどに城址碑があった。

碑には「本田次郎近常遺跡地」と書かれている。
















※1 埼玉の古城址 有峰書店新社 中田正光 昭和58年
 【既存縄張り図の評価⠀】資料※1では主郭内外に土塁が描かれているが、描き過ぎではないかと考える。
               また、西側の土壇(古墳?とするものもある)は、城の遺構ではないと思う。



曲田城(写真掲載のみ)   電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

  つまらん! ( ̄▽ ̄)    2021/09/26
 
【解説】 

曲田城は現・皎心寺(こうしんじ)にあったとされる。
山内上杉氏の分家、深谷上杉氏の家臣岡谷氏の居城というが、遺構はまったくの皆無。
城跡の雰囲気も何もない。
1947年の航空写真をみても、その痕跡を追うことができない。
つまんないの一言。


 



(おわり)


伊勢方城(写真掲載のみ)   電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

  つまらん! ( ̄▽ ̄)    2021/09/26
 
【解説】

深谷上杉氏が深谷城を築くまでの間、仮の宿としてこの城を作ったと言う。
現在は八幡社となっているが、遺構は無い。
同様に航空写真でも遺構は追えない。
やっぱり、つまらないの一言。

(おわり)


深谷城
(写真掲載のみ
)   電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

  う~ ( ̄▽ ̄;)    2021/05/02
 
【解説】

深谷城は現・深谷城址公園にあったとされる。
ただ、ここは近世城郭を匂わせる造りの公園で、管理人はあまり好きではない(というか嫌い!)。

その城址公園の傍らに、富士浅間神社がある。











神社の周りは周りより少しだけ小高い。




















ここは深谷城の外堀跡と伝わるようだ。



















それが、これ。

堀は水遊び場?池?になっており、全面コンクリートで固められている。















周囲より少々低くなっている。
これが堀跡と言ってるのだろう。
しかし、この遺構から深谷城を思い浮かべられる人は、ほとんど居ないだろう。
堀だとしたら、かなり埋まっている事になる。














さて、この場所以外、深谷城を今に伝える場所は無い。。
発掘調査報告では、別の場所で障子堀も確認されているのに・・・・・


もう少し残っていればなぁ。。。。と思う残念な城である。

                                               (おわり)
 【既存縄張り図の評価】評価しようにもなんともはや・・・・・・・



庁鼻和城(こばなわ)(写真掲載のみ)   電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

               

  う~ ( ̄▽ ̄;)    2018/10/27
 
【解説】




庁鼻和城は深谷市 国済寺にある。

本堂の裏側に遺構があるというので出掛けてみた。

立派な山門をくぐると・・・・・・・
















立派な案内板がある。

庁鼻和には十四世紀、庁鼻和上杉氏が領していた。

境内には歴代の墓石があるという。











    _________________________________________________________


 本堂の裏に回り込むと、 確かに土塁の残欠が、申し訳程度にある。

 しかし、残念なことに立ち入り禁止。

 よく見ると半分以上埋められた堀の残欠もあるが、寂しい限りである。

    


    ________________________________________________________



そのそばには上杉歴代の墓がある。

上杉憲英の宝筐印塔である。

その他累代は、その側面に並んでいるのだが・・・・

     え、あっれ?

五輪塔と宝筐印塔のごった煮状態。

これ、ちょっとひどいね。

   
                                              (おわり)
 【既存縄張り図の評価】 評価できる図面は今のところ無いというより、遺構が乏し過ぎる。。

TOPページへ