1
ダメだったCS立体図調査ページ |
CS立体図だからといって、全部が全部城だとは限らないようです。
なので、せっかく調査したのに失敗という場合もあります。
それも調査の一環です。
失敗しないように記録に留めておきたいと思います
(評価)
✖だめ
場所 | 評価 | ||
日光市 | ②愛宕山 | ✖ | |
⑫上三依821m峰 | ✖ | 2024/10/31 | |
⑨小百の山 | ✖ | ||
那須烏山市 | ③下川井西城(降格で移動) | ✖ | |
⑲大海砦 | ✖ | ||
鹿沼市 | ①野沢町付近 | ✖ | 2023/12/29 |
④西沢城(降格で移動) | ✖ | ||
⑬菅沼 | ✖ | 2024/11/04 | |
那珂川町 | ⑤前山 | ✖ | |
⑥健武 | ✖ | ||
⑯立足 | ✖ | 2024/12/07 | |
大田原市 | ⑦河原1 | ✖ | |
⑧河原2 | ✖ | ||
那須町 | ⑩芦野城の西の低山 | ✖ | |
⑭堀の内 | ✖ | 2024/11/19 | |
塩谷町 | ⑪権現山(12社権現裏の山) | ✖ | |
矢板市 | ⑮大山田下郷 | ✖ | 2024/12/07 |
⑱松が峰城南峰 | ✖ | ||
⑰針生山 | ✖ |
那須烏山市
⑲CS立体図でダメだった場所 大海砦 2025/02/21 評価✖ | ||||||||||||||||||||||||||||
■国土地理院 CS立体図より![]() ![]()
|
矢板市
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑱CS立体図でダメだった場所 皆さん気を付けて 論外! 松が峰城の南峰 2025/01/08 評価✖ |
![]() 松が峰城の南峰に、 堀切の陰影が見えるとの情報を頂いた。 全部、尾根を横断する道の跡と判断します。 この辺りりは、結構山仕事で人が入られているようです。 そんなことより、副産物が見つかって大騒ぎ。 詳しくは、本編に掲載します。 ![]() |
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑰CS立体図でダメだった場所 皆さん気を付けて 低い山は切通しが多い。 針生神社の横の山 2025/01/08 評価✖ |
![]() 山が低いので怪しいか?と思った。 全部切通し、というか道の跡です。 解説なんか、したくもない |
那珂川町
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑯CS立体図でダメだった場所 皆さん気を付けて 山仕事、畑の跡?痕 大山田下郷 2024/11/07 評価✖筆者 |
![]() 国道461号沿い、大山田下郷の三角点295mの山。 野瀬神社の裏山となる。 |
![]() ![]() CS立体図を見ると、山の上に人為的な加工痕がある。 ※図は国土地理院、YAMAPより。 |
![]() 堀切や、なんと外桝形門まで見える。 これは期待できそうだ!4 |
![]() 堀切に見えたのは、林道終点の土寄せ跡 |
![]() 写真左手は切岸っぽくなっているので、 山をいつの時代か人為的にいじったと思われる。 作業車の軌道痕の可能性も高い。 いずれにしても、このような山の上の 線でなぞられたような陰影は、城ではないと思った方がよさそうだ。 |
結論 もちろん城ではない |
矢板市
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑮CS立体図でダメだった場所 皆さん気を付けて 削り残し 立足 2024/11/07 評価✖ |
||
![]() これは本ページのお客様から紹介された 矢板市の候補地。 立体図では、 堀切と、麓まで延びる竪堀の様なものが見える。 ※図は国土地理院 ![]() |
||
![]() ところがぎっちょん! ここは、山の表面をユンボ等によって 削られていたのだ。 川に近いほうは幅2mほどしかない。 土手の陰影が強い分 凸部の陰影が濃くなる。 逆に凹部は白く堀のように強調されたようだ |
||
![]() これが実際の場所 山の表面が人為的に削られてる。 |
||
![]() 横幅は削り残しで幅が1m~2mしかない。 凹みは全くの自然地形。 CS図で凸部が朱色が強調された分、 このような自然の凹部も白く強調され、堀切に見えてしまうのだ。 なので、皆さん気を付けましょう。
|
鹿沼市
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
①CS立体図でダメだった場所 野沢町 2023/12/29 評価✖ | ||||
|
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑬CS立体図でダメだった場所 菅沼 2024/11/04 評価✖ | ||||||||||||
|
矢板市
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑱CS立体図でダメだった場所 皆さん気を付けて 論外! 松が峰城の南峰 2025/01/08 評価✖ |
![]() 松が峰城の南峰に、 堀切の陰影が見えるとの情報を頂いた。 全部、尾根を横断する道の跡と判断します。 この辺りりは、結構山仕事で人が入られているようです。 そんなことより、副産物が見つかって大騒ぎ。 詳しくは、本編に掲載します。 ![]() |
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑰CS立体図でダメだった場所 皆さん気を付けて 低い山は切通しが多い。 針生神社の横の山 2025/01/08 評価✖ |
![]() 山が低いので怪しいか?と思った。 全部切通し、というか道の跡です。 解説なんか、したくもない |
那珂川町
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑯CS立体図でダメだった場所 皆さん気を付けて 山仕事、畑の跡?痕 大山田下郷 2024/11/07 評価✖筆者 |
![]() 国道461号沿い、大山田下郷の三角点295mの山。 野瀬神社の裏山となる。 |
![]() ![]() CS立体図を見ると、山の上に人為的な加工痕がある。 ※図は国土地理院、YAMAPより。 |
![]() 堀切や、なんと外桝形門まで見える。 これは期待できそうだ!4 |
![]() 堀切に見えたのは、林道終点の土寄せ跡 |
![]() 写真左手は切岸っぽくなっているので、 山をいつの時代か人為的にいじったと思われる。 作業車の軌道痕の可能性も高い。 いずれにしても、このような山の上の 線でなぞられたような陰影は、城ではないと思った方がよさそうだ。 |
結論 もちろん城ではない |
矢板市
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑮CS立体図でダメだった場所 皆さん気を付けて 削り残し 立足 2024/11/07 評価✖ |
||
![]() これは本ページのお客様から紹介された 矢板市の候補地。 立体図では、 堀切と、麓まで延びる竪堀の様なものが見える。 ※図は国土地理院 ![]() |
||
![]() ところがぎっちょん! ここは、山の表面をユンボ等によって 削られていたのだ。 川に近いほうは幅2mほどしかない。 土手の陰影が強い分 凸部の陰影が濃くなる。 逆に凹部は白く堀のように強調されたようだ |
||
![]() これが実際の場所 山の表面が人為的に削られてる。 |
||
![]() 横幅は削り残しで幅が1m~2mしかない。 凹みは全くの自然地形。 CS図で凸部が朱色が強調された分、 このような自然の凹部も白く強調され、堀切に見えてしまうのだ。 なので、皆さん気を付けましょう。
|
鹿沼市
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
①CS立体図でダメだった場所 野沢町 2023/12/29 評価✖ | ||||
|
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑬CS立体図でダメだった場所 菅沼 2024/11/04 評価✖ | ||||||||||||
|
日光市
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
②CS立体図でダメだった場所 愛宕山 2024/01/20 評価✖ | |
わたしはここは城ではないと思う 昨今の資料、サイトに当地を城として紹介するものが見受けられるので、 私の意見として、本編側からも検索できるようにした |
|
![]() ■図は国土地理院、CS立体図栃木より いちおう、図面で示すと ![]() |
立体図ではよさそうに見えたのだが、 なにしろ、東、北方面の尾根に遺構がない。 この山の場合、緩い尾根続きが全方位ある。 よって、全方位警戒する必要があるが、それをしていない。 堀切状のものが数か所あるが、竪堀を伴うわけでもなく、戦術的でない。 管理人は、この山の堀切のような跡は、 切通し、神社に対する参拝道の跡、または杣道とみた。 この山 ![]() 愛宕神社への道 ![]() 愛宕神社鳥居 ![]() 愛宕神社 鳥居などの存在からすると、昔はそこそこ立派な神社だったような気がする |
結論 城ではない ”城跡である”と報告しているサイトや資料があるが、私は反対。 ここは神社として整地されたものだろう |
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
⑫CS立体図でダメだった場所 上三依821m峰 2024/10/31 評価✖ | |
![]() ![]() ■図は国土地理院、CS立体図栃木 YAMAPのログ いちおう、図面で示すと以下。 城と決定づけるものは無い ![]() |
以前から気になっていた場所であった。 場所は上三依水生植物園の東の山である。 位置的に、北の関ケ原関連遺構か!?と思って登ってみた。 立体図ではよさそうに見えたのだが、なにしろ明確な遺構がない。 明確な切岸なし。 ![]() 堀堀切のように見えなくもないが、 落ち葉の堆積でできた平地と判断。。 ![]() 結局「城」と関連付ける決め手が何もなく、 NGと判断した。 ![]() 二日酔いで登ったものの、こういう日はつらい おまけに”男鹿の湯”も休みで、最悪だった。 でも近くの紅葉がめちゃ綺麗だったので、救われた。。 で ![]() |
結論 城ではない |
那須烏山市
③CS立体図でダメだった場所 那須烏山市 2023/12/23 評価✖ | |||||||||||||||||
■国土地理院 CS立体図より
|
|||||||||||||||||
|
④CS立体図でダメだった場所 鹿沼市西沢 2023/12/29 評価✖ | |||||||||||||||||||||
■国土地理院 CS立体図より
|
|||||||||||||||||||||
|
那珂川町
⑤CS立体図でダメだった場所 那珂川町 前山 2024/02/10 評価✖ | ||||
|
⑥CS立体図でダメだった場所 那珂川町 健武 2024/02/10 評価✖ | ||||
|
大田原市
⑦CS立体図でダメだった場所 大田原市 河原その1 2024/02/17 評価✖ | ||||
わたしはここは城ではないと思う 昨今の資料、サイトに当地を城として紹介するものが見受けられるので、 私の意見として、本編側からも検索できるようにした |
||||
|
⑧CS立体図でダメだった場所 大田原市 河原その2 2024/02/17 評価✖ | ||||
わたしはここは城ではないと思う 昨今の資料、サイトに当地を城として紹介するものが見受けられるので、 私の意見として、本編側からも検索できるようにした |
||||
|
日光市
⑨CS立体図でダメだった場所 日光市 小百 2024/03/02 評価✖ | ||||
![]() ![]()
|
那須町
⑩CS立体図でダメだった場所 那須町芦野城西の低山 2024/04/13 評価✖ |
![]() 芦野城の北西に、怪しい影が・・ ひょっとしたら、芦野城の隠れ館か!??・・・・ ![]() 安心してください!!(とにかく明るい安村風) ゲートボール場でした チャンチャン(泣) |
結論 城ではありません |
塩谷町
⑪CS立体図でダメだった場所 塩谷町権現山(12社権現裏の山) 2024/08/19 評価✖ |
ここはかなり前「情報調査」で既に報告した場所で、城ではないと判断している。 たしかに、CS立体図だと城っぽい。 でも、当時の調査と同じように、ココには切岸のみで、堀も土塁もない。 極めて防御に手薄で、守る意識がない。 あまりにも川べりで、交通の要衝とも考えつらい。 よってかつて報告した時と同じように、ここは12社に関連ある社のために削平されたものと判断している。 堂々と城跡だ!と報告しているサイトも見受けられるが、私は反対である。 ![]() ![]() |
結論 城じゃない |
那須町
⑭CS立体図でダメだった場所 那須町 堀の内 2024/11/19 評価✖ |
![]() 伊王野城の調査に出かけたが、昔描いた図が、かなり測定ズレをしていたことに意気消沈。
字名は堀の内でバッチリ!
近くの林道から侵入し、ターゲットを調査するも、 さらに意気消沈して、この日は帰宅 |
結論 城じゃない |