2019

宇都宮市  

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。



徳次郎城 井釜山sk


徳次郎城電子国土・位置へのリンク 


copyright(C).2011masaki
【解説】
1985年の調査結果である。
少々、難あり。
残存は良好である。
図の主郭外側の曲輪の上部から2番目、左から右に田川に向かって延びる空堀は、
道路として掘り下げられた可能性もある。


 再訪2・徳次郎城 2011/10/08
 ◆まだ途中です。
               
【解説】

娘のサッカーの迎えまでに2時間30分ほどあったので、徳次郎城へ行ってみた。
前回来たのが、1985年であるから、なんと
26年ぶりの再訪である。

まだ、秋も日が浅いが、草も大分落ち着いているようだ。
しかし、まだ蚊がいるぞ! 早速顔を刺され痒い、痒い!


午後2時。
意を決して、藪に突入!タイムリミットは午後4時30分。
描きだしたのはいいが、主郭の形が合わない、合わない。

今シーズン初めの茨城県の長者屋敷でもそうであったが、いきなりの四苦八苦。
徳次郎主郭は基本的に四角形のようであるが、微妙に頂点角度が90度ではない。
おまけにやたら広い。一辺100メートル以上。
ここで思わぬ時間を消費してしまう。

          ◆主郭虎口(左)

   
  ◆内堀                  ◆内堀(正面は田川)


さあ、次は外郭だ。

             
 わ!でかい!
                  なんだこのでかさ!

これまた合わない!
昔一度描いたのに、なんでこんなに合わないんかなぁ。

…とまぁ、線が納得行くまで、同じ所を行ったり来たり。

結局、全部書けずに時間切れ。
また、中途半端な城を作ってしまった。


   
  ◆外堀                      ◆外堀


家に帰って、1985年の図面をみてビックリ!
パーツ等の見落としはないものの、曲輪の形が全然ダメ。
微妙な角度に悩まされ、つじつまをあわせたのか、とんでもない主郭の形になっている。

まあ当時は方位磁石も持たず、全て方向感覚だけで描いてたから、こんなもんかな。
俺も、ケツが
青かった


本来は、恥ずかしくて削除したい図面だが、自分への(いましめ)として、このままにしておこう。
こんな図面を描いててはダメだ!

   
       ◆1985年             ◆2011年 作図途中


しかし、26年前に一度来たはずなのに、図面を描いた記憶がほとんどない。
ただ当時は、主郭と2の郭の堀から、直接田川に降りる事ができた。
その川の美しさに、ペンが止まった事だけは鮮明に覚えている。
あの頃はまだ東京に住んでいたから、その感動もひとしおだったのだろう。
まさか、あの頃は自分が栃木県民になろうとは、夢にも思っていなかったから・・・・・。

いま、その場所は田川に直接は降りられず、堤防ができている。
時の流れを感じずにはいられない。



◆ソバ畑の向こうが徳次郎城


 再訪3・微妙な角度を持つ徳次郎城 2012~3第8陣   2013/01/06
 
何しろ歩測が合わない。
これが、この城の攻略しづらい所。

理由は、曲輪の一つ一つが広大だからだ。
ちょっと辺の交わる角度がずれると、末端では大きく10歩、20歩と測定結果にズレが発生してしまう。
いくら、方位磁石を駆使しても、この微妙な角度は読みきれない。





そこで、今回、参考にさせてもらったのは、左の航空写真。
これに、そって微妙な縄張り図の角度変更を行い、
浄書していこう。











 いつもの様に徳次郎城の入り口。

 ”あっ!ちかん、すぐ110番”が目印だが、
 なんとも気まづい。
 (別に、私は痴漢じゃありません)


 

 徳次郎城は、遠く奈良時代、
 日光関係の”くじら一族”がこの地に移り住み、
 その治めた領域の外を”()くじら”と称し、
 現在の地名になったと言われている。











  城は田川沿いに見事な遺構を見せる。栃木の平地城館としては、保存度が極めて高いと言って良いだろう。


              

 
 
【解説】


さて、この城は、近代の改変が多数見受けられるので、そのあたりから考えてみよう。

 



いろいろな解釈があるようだが、

管理人は、
大きく
城は2郭構造だったと考える。





根拠は、米軍撮影の航空写真。
二ノ郭
A・B郭と、その外側E郭は、完全に耕作されていた。



しかもE郭の堀?は幅が異常に狭く、
畑の根切り跡のような気がしてならない。






















城の外郭として、他の資料で紹介されているF・G郭

F東に段差と堀状の地形があるものの、城としてのつながりが見受けられない
古墳がそのまま点在しているところも、”未加工”の裏付けと見た。

F,G間の溝も、耕作の跡となのではなかろうか







                      



主郭の虎口であるが、東のものは明らかに、破壊跡
理由は、1985年の筆者調査時には無かった。
西のものも、大きく破壊されている。
1985年調査時では、主郭に上がる細い坂道があったが、これも本来の物か疑問。
         

唯一、
主郭の虎口と判断できるのは、南側の虎口。
ここなら横矢もかかり、ベストポジション。
また、同じ理由で、二ノ郭から外部にも下図の場所に橋が掛かっていたと考える
        




Bの二の郭北の堀は、城の機能としては意味不明な部分


築城者が、主郭に簡単にたどり着けるような通路を作るだろうか?
管理人は後世のものと考えている。






C,D郭の間仕切りは、往時の物と考えた。

理由はD内に土塁がしっかり残っているからだ。
このため、破壊をまぬがれていると見た。

浅い堀で仕切られていたようだが、C&D間の連絡はよくわからない。





上記の間仕切り方が当城のパターンだとしたら、
Aの両脇の溝も、往時の間仕切りの名残なのか?
ただし、Aは前述したように畑になっていた履歴があるので、判断に苦しむ所。

ここでは、一応畑痕としておこう。





     しかし、この城の堀は大きく、長い・・。
     この堀の長さと、方向が、図面描きに大きく影響する。
     写真の部分は箱堀状になっているが、ここから先に進むと、両側の壁が高くなり、堀内部も狭くなる

 



また、この城の堀端を見ると、
最北部のものを除き、全て田川の河川敷に降りられるようになっている。


現在は堤防もできて、城の袂に水は満ちていないが、
かつては、直下に川が流れていたのではないだろうか。


つまり、
田川の水運と結びつきが考えられる。
田川を下れば、宇都宮城である。・・・・






  一般的に、出典は勉強不足で知る由もないが、
  当城は宇都宮氏配下・新田徳次郎昌言によって築かれたと言われる。
  日光勢力の監視として築かれたというのが通説だ。



  改めて城の縄張りをよく見ると、
  
日光方面である北方面には三重の堀が配置されている・・・

  また、虎口と思われる2つの橋が、
北からは見えないように
  曲輪南に配置されている
・・・



  以上、縄張りの特徴
①~③にても、
  この城が北(日光勢力)を意識しているというのは、納得できる事実だ。






 
                
(徳次郎城コンプリート)


  

伊釜山sk 電子国土・位置へのリンク 


第1回 宇都宮市・伊釜山って何処? 2013/05/25                

情報があった。
インターネット含めて複数あったのだが、簡単にまとめるとこんな所か。

 古賀志山の山麓に伊釜山という所がある。
   かつて、この山には橿(かし)と櫻の大きな木があり、そこに日吉神社を分社したのが、平安時代。

   鎌倉時代に入り、この地に北條家の子孫が居住し拠点を置いていた。
   その後、唐沢に移住するまで、長い間、この地を拠点としていたそうである。

   だから、
伊釜山には、二段の周回路が認められ、この周回路が城の曲輪跡なのでは?



 
日吉神社の字名が「堀之内」であり、堀?が残っている

 地元の方で組織する団体が、この伊釜山を最近整備したという。



  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  




  実は、場所がイマイチ曖昧であったが、”日吉神社”という所で当たりをつけ、出かけてみることにした。

 

 車を止めたのは、孝子桜で有名な城山西小の北、
B地点












伊釜山ということは、当然ピーク地であろうという予測の元、あ、い、う のピークを訪ねたものの、収穫無し
 
ちなみに地図上の・・・・・が、今回管理人の歩いた足跡。

            
            この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである。




 う地点 の途中に、土塁を伴う、長い縦堀?を発見したが・・・・・
                       

 縦堀?の最終端末には、このようなドラム缶が山積み。
 近世の造作と判断した。
 誰かが、ドラム缶を放置するために、道を作ったのか?(わざわざなんでだろう・・・?)
                       



 気を取り直して最終目的地、日吉神社へ。
 確かに神社看板に ”字堀之内” と書いてあるものの、あたりに堀らしいものは見当たらず。。。。
 しかも、看板には、この境内の中に、橿の木があったと言う。
 
じゃあ、この神社の場所が伊釜山?
 でも、この位置は、どう見ても山の尾根の最末端なんだけど・・・・。


       

     

   ああ、ダメだ!!

             地元の方にちゃんと話を聞こう!
 


 と、トドメをさしてくれたのが、
 A地点
で出会ったお二人のご婦人達。

 
「伊釜山?
  知ってますよ~。
    こないだ地元の集会で教えてもらったから」

 「どちらになります?」

  と地図を差し出すと

 「こことは全然場所が違いますよ。
      たしか城山西小の上だから・・・」 

                                と言って、
                                「ここかな・・・・・」



     
と、ご婦人が指を差してくれたのは なんとB地点
     
      そこ、今日車をとめてきた駐車場なんだけど・・・
    もう、じぇんじぇん わかりましぇん。。


 この後、読者からの伊釜山の場所に関する情報があり・・・・・・・・・・・・・


 第2回 新城確認第8弾伊釜山は城でした 2013/05/31
【解説】
        伊釜山は城でした。


  


 
 伊釜山の所在がわかり、いてもたってもいられない私。

 会社帰りに無謀にも、きてしまいました。

 (地図下の小学校は、孝子桜で有名な城山西小学校。





この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである。
 



             
  現在PM5:00
                      山の中は、薄暗くなりかけ。

               
               写真では明るく見えますが、夕闇が迫る。

               写真は城への入口。
 




 いくら日が長くなったとは言え、
 PM5:00だと、私は、日陰が暗くて見えない。

 しかも今回、調査中に磁石を落とすというハプニング・・・・・(;_;)
 

 精測は無理と判断し、ラフ図を作成。

 暫定図公開となってしまうが、雰囲気は十分わかると思う。







   北の舗装路に車を止め、草刈された山道を歩くと、早速堀切が出現。

   夕刻で写真がボケてしまい、すみません。
   

    しばらく歩くと、主郭近くの堀切が現れる。
ここが、主郭を囲む帯状の曲輪の起点となる。

縦堀状になっている堀切を上部から望む。



  
これは反対側から見たところ。
山道で、堀切が崩されているようだ。

  




 
主郭内部は、あまり整地がされていない。

中央には、竹で四角く囲いが施してある。
ここに伝説の橿の木があったのかな?















主郭最南端の堀切。
山道で潰されているが、間違いない。


しかし、何しろ写真がピンボケだ。








     主郭を見上げる。 主郭壁は、結構な高さがある。
     





   主郭周りの壁は、非常にしっかりしている。


  



   主郭を囲む細い曲輪は、一部空堀となっている。
 このことから、この腹帯状の曲輪は、全周かつては堀だったのかもしれない。

 


          この城、構造は単純だが、位置的には多気山と東西に並ぶ。
          後北条氏襲来を意識した、多気山の支城だろうか
 
          それとも逆に多気山を監視するための城か
 




             いろいろ思案を巡らせながら、帰り道、夕日の古賀志山を望む。

             また、来よう・・・・・

        


            とにかく 私の方位磁石を、この山で見つけた方は、ご一報ください。。。。。。。。。。。。。。。

                     (伊釜山、とりあえず暫定コンプリート)

                          


 第3回 伊釜山縄張り図作成 2013/11/04 2013~2014シーズン第四弾

        
伊釜山は城である。


 
約半年前、こういう結論を出しておきながら、日暮れに訪れたこの城。
 しかも、方位磁石まで落とし、まともな縄張り図が描けなかった。

 本日は、そのリベンジである。
 成果は以下。

 やはり、間違いなく城跡である。

                 


 

 城跡入口はカーブミラーの向こう側。
 
 しめ縄が張られているので、すぐわかる。





 さあ、縄張り図調査始まりだ。








         
   
 
 
【解説】

                 


北のしめ縄部から少し下ると、早速堀切①に至る。
山道が堀切①中央を貫いている。


     


  
古墳にも見えなくもないが、城でしょ!やっぱ。







堀切②の西側を見る。

縦堀状に綺麗に遺構が残る。



  















堀切②の東側を見る。

こちらは平面的な堀切となっている。


     










さらに進むと堀切③。

かなり浅いが間違いないだろう。



    





















堀切③を進むと、主郭に至る。




















主郭の加工は甘かったようで、
南に行くほどダラッとした感がある。



         












主郭のある山名は伊釜山。

しめ縄で祀られる場所に、
この山のシンボル=桜と橿の木があった。


























堀切④


 かなり浅くなってしまっているが、
 間違いなく堀切だ。
        
        
      










所変わって、主郭を囲う曲輪だ。

これは西側の曲輪。

綺麗に主郭取り巻いている。




      













これは東側の曲輪。

画面の奥に行くほど、立ち上がっている


      

























 さて、地元の研究では伊釜山には一定の歴史が伝えられているが、戦国時代にまでは及ばないようだ。
 しかし、私には気になる事実がある。
 以下の地図をご覧いただきたい。


 伊釜山は多気山城、岩崎城の中間にあるのだ。


 これは何を意味するのか・・・

 そう、

 伊釜山は多気山に宇都宮氏が移城してきた時に
 後北条氏の攻撃に備える為、
 整備されているのではなかろうか。


 






 当地は古賀志山の中腹であり、立地的には決して要害ではない。
 城の構造から急ごしらえの感が否めない伊釜山。
 居住目的の城とは思えない。

 私には、物見をかねた多気山の補佐のように見えるのだ。



            ・・・・・・・・・・・・・・・・結局、半年前無くした方位磁石は出てこなかった・・・・グッすん。


                                    (伊釜山完了)